京都の夏の風物詩「万灯会」
京都市東山区
×
ブラウザでポップアップをブロックする設定になっていると、地図が表示されません。
ポップアップブロックを無効にする設定に変更してから再度クリックしてください。
永代使用料 119.0 万円~
区画名 | 面積 | 永代 使用料 |
墓石価格 | 総額 | 年間 管理費 |
---|---|---|---|---|---|
一般(90×90㎝) | 119.0 万円 | 5,000 円 |
京阪本線 祇園四条駅
電車で |
1:京阪本線「祇園四条駅」から徒歩14分 2:阪急京都本線「京都河原町駅」から徒歩16分 3:JR京都線「京都駅」からバス18分、「祇園」下車徒歩8分 |
---|---|
車で | |
その他 |
大谷祖廟は本願寺の東西分裂によって1670(寛文10)年、東山の麓に造営されました。元禄年間に御廟の改装や本堂の建立が行われ、その後、八代将軍・徳川吉宗から1万坪の土地を寄進されるなど寺域を拡張。親鸞聖人の御廟には真宗大谷派歴代や全国の門徒のご遺骨も納められています。東大谷墓地は京都市内を見渡せる斜面に約1万基の墓が建ち並んでいます。8月14日~16日の万灯会では約1万個の提灯が吊るされ、例年約6万人が訪れます。
京阪本線祇園四条駅から徒歩14分。阪急京都本線河原町駅からは16分。JR京都駅や河原町駅、祇園四条駅からバス便も利用できます。最寄りの「祇園」バス停から徒歩8分。大谷祖廟に駐車場はありますが、収容台数が少なく、12月31日~1月3日は閉鎖されます。
※募集の有無、日程は年度によって異なります
名称 | 東大谷墓地 |
---|---|
運営区分 | 寺院 |
募集条件 | 真宗大谷派(東) |
埋葬スタイル | 一般墓地 |
所在地 | 京都市東山区丸山町477 |
敷地面積/総区画数 | |
開園年 | |
主な設備 | |
駐車場 | |
特色 |
募集条件
紹介者は真宗大谷派に所属する寺院・教会、僧侶、門徒並びに縁故者とさせていただきます。
×
ブラウザでポップアップをブロックする設定になっていると、地図が表示されません。
ポップアップブロックを無効にする設定に変更してから再度クリックしてください。